【石川県・小松の歩き方】石の文化、ものづくりの伝統が息づく「こまつ」を旅する
ジャパンクタニとして世界に知られる色彩鮮やかな九谷焼。その原料となる花坂陶石の産地、石川県・小松には、いにしえからの石の文化とものづくりの伝統が息づいています。2016年には、その歴史と文化が日本遺産に認定されました。今回はそんな小松で訪れてみたいスポット、進化する石の文化を伝えていく人々に出会う旅に出かけてきました。
公開日:2022/02/03
海外旅行・観光情報の「地球の歩き方」TOP >ニュース&レポート >地球の歩き方書籍編集部
ジャパンクタニとして世界に知られる色彩鮮やかな九谷焼。その原料となる花坂陶石の産地、石川県・小松には、いにしえからの石の文化とものづくりの伝統が息づいています。2016年には、その歴史と文化が日本遺産に認定されました。今回はそんな小松で訪れてみたいスポット、進化する石の文化を伝えていく人々に出会う旅に出かけてきました。
公開日:2022/02/03
浜通り、中通り、会津と呼ばれる3つの地方からなり、異なる気候風土を持つ福島県。豊かな自然と温暖な気候を持つ浜通り地方には、2011年の震災から時を経て、ひとつひとつ復興・再生へと向かう人々の姿がありました。シリーズ3回目は、緑豊かで開放感あふれる楢葉町、広野町の海沿いを歩いていきます。
公開日:2022/02/03
浜通り、中通り、会津と呼ばれる3つの地方からなり、異なる気候風土を持つ福島県。豊かな自然と温暖な気候を持つ浜通り地方には、2011年の震災から時を経て、ひとつひとつ復興・再生へと向かう人々の姿がありました。シリーズ2回目は、双葉町、富岡町、楢葉(ならは)町で、地震、津波、原発事故という複合災害の記録と記憶、未来への学びの地をめぐります。
公開日:2022/01/27
浜通り、中通り、会津と呼ばれる3つの地方からなり、異なる気候風土を持つ福島県。豊かな自然と温暖な気候を持つ浜通り地方には、2011年の震災から時を経て、ひとつひとつ復興・再生へと向かう人々の姿がありました。シリーズ1回目となる今回は、浪江町、大熊町、富岡町から旅していきます。
公開日:2022/01/20
一年の初めに「今年はこれを挑戦したい」、「こんな年にしたい」と目標を掲げる人も多いのでは!3000社以上ある千葉県の神社には、ある特定の分野で「御利益がすごい!」と評判の神社があります。目的、目標にあわせて神社を参拝し、御朱印を頂き、充実した年にしましょう。
公開日:2022/01/19
国や首都、グルメや島など、世界について学ぶことができると好評の地球の歩き方【旅の図鑑シリーズ】に、待望の第13弾が登場!ユネスコの世界遺産に登録されているすべての自然遺産218件と複合遺産39件を1冊にまとめました。ページをめくるたびに自然の雄大さ、不思議さ、尊さを実感するはず。世界の6つのエリアの自然遺産の特徴をピックアップして絶景写真とともに紹介します。
公開日:2022/01/17
2020年3月に初めて新型コロナウイルス感染者が確認された、北マリアナ諸島。その後は1日あたり10人以下の感染者数で推移していますが、2021年11月から増加傾向にあります。これまでのように多くの観光客でにぎわうのはもう少し先になりそうです。本記事では、2022年1月現在の最新情報をお伝えします。
公開日:2022/01/17
2022年がいよいよスタートしました。新しい年にぜひ行きたい、ドイツの旅を提案するシリーズの2回目です。今回は2022年に開催予定の現代アート展「ドクメンタ」と世界遺産の町カッセルを散策し、ロマンティックな古城街道の町ニュルンベルクで、名物ソーセージとブレーツェルを食べ歩く旅をご紹介します。
公開日:2022/01/11
2021年12月8日(水曜日)20時~、スペイン政府観光局と地球の歩き方大学との共同企画、『巡礼の道×スペインワイン?産地のひみつや楽しみ方に迫る、奥深きスペインワインの旅』を開催しました。
公開日:2021/12/28
現代美術作家やなぎみわさんと、台湾の伝統芸能(歌仔戯)がコラボした演劇が、12月25日に台湾にて公演されました。チケットは発売から数分で完売するほどの人気ぶり。当日はYouTubeにて生配信され、2日間で2万回以上も再生されています。アーカイブは2022年1月8日まで配信されますので、お正月休みにぜひ!
公開日:2021/12/27