地球の歩き方の新天地!東京・五反田で楽しむ世界のグルメ ~ペルー編~
海外旅行ができない今、地球の歩き方&aruco編集部が日々会社のある五反田でランチタイムに楽しんでいる世界のグルメ。前回のスリランカ編に続いて、今回はペルー編をお届けします!
公開日:2021/02/19
海外旅行・観光情報の「地球の歩き方」TOP >ニュース&レポート >地球の歩き方aruco編集部
海外旅行ができない今、地球の歩き方&aruco編集部が日々会社のある五反田でランチタイムに楽しんでいる世界のグルメ。前回のスリランカ編に続いて、今回はペルー編をお届けします!
公開日:2021/02/19
神秘的なパワーがみなぎる富士山は日本屈指のパワースポット。周辺には様々なご利益がいただける数多くの神社が点在しています。なかでも開運効果が絶大な静岡の神社を、富士山の絶景ショットが撮れる穴場スポットとともにご紹介します。富士山の神様コノハナサクヤヒメを祀る浅間神社の総本山である富士山本宮浅間大社、静岡市内最強の聖地と名高い久能山東照宮、さらに国民的愛されキャラクターちびまる子ちゃんの神社など、一度は訪れてみたい神社ばかりです。
公開日:2021/02/19
新潟県で神社庁に登録されている神社の数は約4700社。なんとその数、日本一といわれています!そのなかでも、新年の運気アップを祈願しておきたい神社の、頂くだけで気持ちがウキウキするようなかわいい御朱印をご紹介します。
公開日:2021/01/29
今年から「株式会社地球の歩き方」として新たな一歩を踏み出した地球の歩き方&aruco編集部。海の向こうへ自由に飛び立てる日はもう少し先になりそうですが、旅気分を楽しめる情報を引き続きお届けしていきます!
公開日:2021/01/29
早いもので、あと半月で2021年。今年は世界中の人々にとって大変な1年になりましたね。来年は日々の生活を健康に過ごすことはもちろん、旅行にも気軽に出かけられる世の中が戻ってくることを心から祈っています。お正月も密になるお出かけは難しいけれど、おめでたい気分で心身ともにリフレッシュしたい!という人におすすめしたいのが七福神めぐり。1年の幸福や無病息災、商売繁盛などを願って7柱の神を祀る寺社へ巡拝し、ひとつの色紙に御朱印を頂きます。神様や仏様とつながれるだけでなく、寺社をゆっくりめぐりながら町歩きも同時に楽しめるのが魅力。遠くに行かなくても大丈夫。身近な場所で福を頂く、七福神めぐりに出かけてみませんか。
公開日:2020/12/18
日本にいながら海外の風景や空気感に触れたい……そんな時は海外ドラマにハマってみるのはいかが? ストーリーを重ねるごとに、登場人物やロケ地への親しみがわき、気づいたら作品の世界観にどっぷり入り込んで、その地に行った気分が楽しめるはず。もちろん、海外旅行解禁の暁には、ロケ地巡りを楽しむのも◎! 今回は、aruco編集部の海外ドラマ好きも太鼓判の注目5作品をご紹介します。
公開日:2020/12/18
スペインが誇る偉大な建築家、ガウディの設計による教会「サグラダファミリア」は、1882年に着工していまなお建築途中という、あまりにも有名な世界遺産。ガウディ生誕100周年にあたる2026年に完成予定とされてきましたが、コロナ禍の影響で工事に遅れが生じ、一転、完成予定のめどが立てられなくなったようです。2020年11月現在では、一般入場のチケット販売も一時停止中、、、。いつスペインに旅行できるようになるのか、いつ念願のサグラダファミリアを見ることができるか、残念ながら見通しはたちませんが、おうちに居ながらまるでリアルにサグラダファミリアを見て回っているかのような気分になれますよう、見学ルートを詳しくレポートします!
公開日:2020/11/20
再び海外旅行できるようになったら、どこで、何をしよう? 行けない今こそ、来たる日のために旅のウィッシュリストをまとめてみませんか? 旅先は世界幸福度ランキング3年連続1位のフィンランドをピックアップ! 北欧デザインやムーミン、マリメッコ、オーロラ観賞など、魅力いっぱいのフィンランドですが、今回は新刊『フィンランドでかなえる100の夢』のなかから、編集部のフィンランド担当が選んだ、ちょっぴりディープな5つの体験をご紹介します!
公開日:2020/11/20
まだ見ぬ絶景、美味しいグルメ、新たな体験、知られざる伝統・文化など、広島県の魅力を「ミタイケン(未体験)」というテーマでつなぎ、新しい旅の形を提案する「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」。JRグループや各自治体、旅行会社が一体となって、2020年12月31日まで実施中です。
公開日:2020/11/19
人気の旅先のひとつとして、リピーターも多い台湾。新型コロナウイルスの封じ込めにいち早く成功し、ビジネス渡航は再開されていますが、まだ観光目的で行くことはできず「台湾ロス」を感じている方も多いのではないでしょうか?
公開日:2020/10/23