自宅から「アロハイヤー」で“日本のハワイ”福島のスパリゾートハワイアンズに直行する宿泊プラン!
常磐興産(株)が運営する「スパリゾートハワイアンズ」は、首都圏在住者を対象にしたハイヤー往復送迎付き宿泊プラン、ハワイアンズエクスプレス プレミアム「アロハイヤー」を企画。このたび、千葉県バージョンに続く第2弾として東京23区在住者を対象とし、販売をスタートしました。
公開日:2020/09/24
海外旅行・観光情報の「地球の歩き方」TOP >ニュース&レポート >全てのテーマ >日本 >東北 >福島
常磐興産(株)が運営する「スパリゾートハワイアンズ」は、首都圏在住者を対象にしたハイヤー往復送迎付き宿泊プラン、ハワイアンズエクスプレス プレミアム「アロハイヤー」を企画。このたび、千葉県バージョンに続く第2弾として東京23区在住者を対象とし、販売をスタートしました。
公開日:2020/09/24
2018年に始まった「夜の果樹園プロジェクト」は、さまざまな果物が生産されている福島県の魅力をアピールするために始まったプログラムです。四季折々の旬の果物をライトアップし、昼とはまた違った幻想的な果樹園の風景を見ることができます。本記事では、2020年10月6日(火)~10日(土)に行われる「夜の果樹園 2020林檎」と、福島県を旅行した際に訪れたい観光名所を紹介します。
公開日:2020/09/20
福島県の会津若松は江戸から明治時代への激動の転換期に、悲劇の舞台となったところです。1868年に始まった戊辰戦争では西郷隆盛を擁する薩摩藩に加え、薩摩藩と同盟を結んだ長州藩などの「官軍」と「朝敵」「賊軍」とされた会津藩などの旧幕府軍との間で戦いが繰り広げられました。この悲劇の舞台で健気に、力強く生きた女性・新島八重を主人公にした大河ドラマ『八重の桜』が2013年に放送され、記憶に残っている方も多いでしょう。悲劇の舞台となった会津地方の中心・会津若松市内の歴史スポットなどを紹介します。
公開日:2020/09/11
福島県二本松市の「あだたら高原リゾート」では、2020年8月1日(土)~9月22日(祝)の期間、毎夏恒例のイルミネーションイベント「あだたらイルミネーション」を開催します。
公開日:2020/08/01
“御朱印ブーム”の次は“鉄印ブーム”到来!? 日本旅行は、第三セクター鉄道等協議会(以下、三セク協)と読売旅行との協業で、三セク協が加盟する鉄道会社との連携で作成する「鉄印帳」を利用して旅する「鉄印帳の旅」を7月下旬より発売します。
公開日:2020/07/01
2020年3月14日、東京でソメイヨシノの開花が発表されました。平年より12日、2019年より7日、東京としては統計開始以来、最も早い記録となりました。ただし、新型コロナウイルスの世界的な流行で、日本各地の桜まつりやライトアップなどのイベントが中止になるなど2020年の花見は……。筆者が過去に訪問してよかった花見スポットを厳選! 諸般の事情で外出が難しい方のために、写真だけでも楽しめる花見記事をどうぞ。
公開日:2020/03/18
福島県南会津の大内宿は、茅葺き屋根の民家が軒を連ねる歴史的で情緒あふれる観光スポットです。さらに、冬は茅葺き屋根の民家に雪が積もり、幻想的な絶景に出合えます。また、大内宿名物のねぎそばも食べたいところ。冬の大内宿の魅力とアクセス方法、冬の空に打ち上がる花火が美しい「大内宿雪まつり」と付近の観光スポット「塔のへつり」を紹介します。
公開日:2020/01/19
世俗を離れた別天地、理想郷、ユートピア・・・・・・。福島駅からバスで約15分というアクセスの良い土地に現代の「桃源郷」があります。福島県福島市にある「桃源郷」の花見山公園は、福島県を代表するお花見の名所として知られています。著名な写真家・故秋山庄太郎氏に「桃源郷」と言わしめた絶景とは、どのようなものなのでしょうか。
公開日:2019/04/03
福島県最北端の国見町にある設備業「斎久(さいきゅう)設備」(斎藤仁志社長)敷地内に2018年8月、無添加ジェラート店「Gela319」(ジェラさんいちきゅう)が開店しました。店長は同社社員で斎藤社長の妹、礼奈さん(34)です。大好きな沖縄の有名ジェラート店で腕を磨きました。南国フルーツのほか地元農産物も材料に使って人気を集め、東日本大震災の原発事故による風評被害の払拭にも一役買っています。
公開日:2019/03/08
福島県田村市滝根町の鍾乳洞「あぶくま洞」で開催中のイルミネーションイベント「地底と海の物語~イルカに願いを~」を紹介します。2018-19年のテーマは「海」です。太古の海から形成された鍾乳洞と山間部に位置する福島県田村市との不思議なつながりに因んだもので、郡山市にある専門学校(学校法人国際総合学園FSGカレッジリーグ)の生徒たちとの共同制作により創りあげられています。今回は、ライトアップされ神秘的な造形美が続く「あぶくま洞」へと案内します。
公開日:2019/01/02