世界のご当地スープ15選。国の数だけ“オイシイ~”がある!(前編)

公開日 : 2020年05月11日
最終更新 :
アジアのスープはまさに百花繚乱。タマリンドを使ったフィリピンのシニガン
アジアのスープはまさに百花繚乱。タマリンドを使ったフィリピンのシニガン

世界中どこにでもあるご当地スープ。効率よく栄養がとれて作り方も簡単なスープは、名脇役であり、時には主役=メインとして食卓を彩ります。さあ、スープで世界を旅してみませんか。前編はアジアを代表するスープ6皿をどうぞ。

トムヤムクン/Tom yum goong(タイ)

トムヤムクン/Tom yum goong(タイ)
タイのどんな店にもあるトムヤムクン ©iStock

タイのご当地スープで、世界三大スープのひとつ。
独特な酸味と辛味があり、“酸っぱ辛いけどクセになる”と人気のスープです。クンはタイ語でエビのことで、エビの風味とコクがアクセント。
ショウガやレモングラス、コブミカンの葉などを煮出し、タイの魚醤ベースの調味料と少量のクリーム、ライムを搾って味を整え、エビやホワイトシメジなどの具を入れ火を通して作ります。
ちなみに、ショウガやレモングラス、コブミカンの葉は固いので食べません。
麺を入れてトムヤムクン・ヌードルとしても食べられています。

フカヒレスープ/魚翅湯・Shark fin soup(中国)

フカヒレスープ/魚翅湯・Shark fin soup(中国)
見た目も美しいフカヒレスープは最高級スープのひとつ ©iStock

清の時代に宮廷料理として食べられたのが始まりとされ、フカヒレは高級食材として知られています。
フカヒレとは、サメのヒレを乾燥させたもの。ゼラチン質のため、水で戻して火にかけるとプルプルになります。
フカヒレ自体に味はありませんが、とろみのある香味野菜や鶏ガラでとっただしと、フカヒレの独特の食感は絶妙。豊富に含まれるコラーゲンには美容効果も期待できるのだそう。

スンドゥブチゲ/純豆腐・Sundubu Jjigae(韓国)

スンドゥブチゲ/純豆腐・Sundubu Jjigae(韓国)
チゲの素を使えば家庭でも気軽に作れるスンドゥブチゲ ©iStock

チゲとは、キムチと一緒に肉や野菜などの具材を煮込んだ鍋料理のこと。
スンドゥブチゲは、ほろほろに柔らかい日本のおぼろ豆腐のようなスンドゥブが入っています。
作り方は家庭により違いがありますが、アサリやシジミなどの貝類、豚肉、野菜などとキムチ、スンドゥブを煮込み、最後に卵を落として完成。貝類のだしとキムチの辛味がスンドゥブに染み込み、いくらでも食べられそう。
具がなくなったらご飯を入れて、最後の一滴まで楽しめます。

味噌汁(日本)

味噌汁(日本)
健康食として世界から注目される味噌汁 ©iStock

今さら説明するまでもありませんが、昆布や鰹節、煮干しなどでとっただしに味噌を溶いた、日本の国民食のひとつ。
具は野菜、きのこ、海藻、貝類などあらゆるものが使われ、日本全国津々浦々で食べられています。大きく分けると、東日本は赤味噌、西日本では白味噌が多く使われます。
海外では発酵食品である味噌への注目が高まっており、「miso soup」と呼ばれ知名度が上がっています。

ラクサ/Laksa(東南アジア)

ラクサ/Laksa(東南アジア)
米粉の麺と一緒に食べるのが一般的なラクサ ©iStock

シンガポールやマレーシアを始めとする東南アジアの国々で食べられている辛いスープ。麺を入れて食べるのが一般的です。
地域によって味は異なり、マイルドなココナッツカレー風味や、酸味の利いた魚介だしもあります。共通するのは、香辛料をふんだんに使っていること。
ショウガの一種であるガランガル、ターメリックなどで風味豊かに仕上げます。

シニガン/Sinigang(フィリピン)

シニガン/Sinigang(フィリピン)
フィリピンの家庭の味、シニガン 

フィリピンの国民的なスープといえばこちら。
タマリンドというマメ科の植物の種子をメインに使った酸っぱいスープで、たっぷりのトマトや野菜と一緒に煮込みます。ベースは豚や牛などの肉系からエビや魚介系などさまざまで、味のバリエーションも豊富。
具だくさんなので、前菜にするほかご飯と一緒にメインとしても食べられます。

※当記事は、2020年5月7日現在のものです。

>> 世界のご当地スープ15選【後編】はこちら

TEXT:グルーポ・ピコ
PHOTO:iStock、グルーポ・ピコ

筆者

地球の歩き方書籍編集部

1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』の書籍編集チームです。ガイドブック制作の過程で得た旅の最新情報・お役立ち情報をお届けします。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。