2019滋賀 びわ湖のひな人形めぐり8選(滋賀県)

公開日 : 2019年03月02日
最終更新 :
かわいらしい雛人形がずらり
かわいらしい雛人形がずらり

滋賀県では、2019年1月から4月まで「2019滋賀 びわ湖のひな人形めぐり」が開催されます。近江の歴史や文化を伝える雛人形の展示はもちろん、お雛衣装を着て記念撮影やガラスのお雛さま作り体験教室など、各地区で趣向を凝らしたイベントが行われます。かわいらしい雛人形を観に、滋賀県へ出かけてみてはいかがでしょうか。

「商家に伝わるひな人形めぐり」(東近江市)

「商家に伝わるひな人形めぐり」(東近江市)
衣装を着て記念撮影

江戸時代後期から昭和戦前期にかけて活躍した五個荘の近江商人。「商家に伝わるひな人形めぐり」では、ふるさとへ残した娘のために贈った雛人形を中心に、近江商人屋敷などに長年にわたり受贈された各時代の雛人形など約110セットが展示されます。また、期間中、雛衣装を着て記念撮影できるイベントやスタンプラリー、着物で来場された方は入館無料になるなどの特典もあります。

彦根城博物館 特別公開「雛と雛道具」(彦根市)

彦根城博物館 特別公開「雛と雛道具」(彦根市)
弥千代の雛道具(屏風・小袖・挟箱・三棚)

彦根城博物館で開催される特別公開「雛と雛道具」では、井伊家13代直弼の愛娘弥千代(1846~1927)の雛と大揃いの雛道具が展示されます。地元の旧家に伝来した古今雛や御殿飾りなどとともに一挙に公開となります。春の訪れを告げる彦根城博物館の恒例の展示です。

「坂本ひな人形展」(大津市)

「坂本ひな人形展」(大津市)
日本遺産の西教寺で雛祭り

日本天台三総本山のひとつで、日本遺産にもなっている西教寺や昔延暦寺の高僧の隠居所であった元里坊の旧竹林院、大津市指定文化財指定の公人屋敷の3会場で「坂本ひな人形展」が開催されます。イベント期間中、西教寺では精進料理の「ひな御前」を食べることができます。最終日の2019年3月3日(日)11:00からは、西教寺で人形供養法楽が開催されます。

「黒壁ガラスのひなまつり」(長浜市)

「黒壁ガラスのひなまつり」(長浜市)
ガラスで制作された雛人形

初春の長浜市は、さまざまなお雛さまでにぎわいます。黒壁スクエアでは、ガラスのお雛さまの展示販売やガラスのお雛さま作り体験教室などの、ここでしか味わえない桃の節句満載の「黒壁ガラスのひなまつり」が開催されます。さらに、長浜城歴史博物館では、歴史あるお雛さまや雛道具が並び、見応えたっぷりの企画展が開催されます。

「まちなみに装うひいなのほほえみ」(近江八幡市)

「まちなみに装うひいなのほほえみ」(近江八幡市)
八幡商人の商家に伝わる雛人形

「まちなみに装うひいなのほほえみ」では、江戸・明治・大正・昭和の八幡商人の商家に伝わる華麗なお雛さまが展示されます。展示会場は、国重要文化財に指定されている旧西川家住宅や市指定文化財の旧伴家住宅、周辺の商店街の約30店舗となっており、文化と伝統を大切にする近江商人の心意気を、商家の街並みとともに楽しむことができます。

また、会場周辺の商店や事業所に貼られているポスターのQRコードを読み取り、アンケートに回答すると、抽選で近江八幡特産品セットが当たるキャンペーンも実施されます。

「叶 匠壽庵 寿長生の郷 雛人形展」(大津市)

「叶 匠壽庵 寿長生の郷 雛人形展」(大津市)
「享保雛」の優美な姿

大津市の「叶 匠壽庵(かのう しょうじゅあん)寿長生の郷(すないのさと)」は、全国的に知られる和菓子の名店です。本社、工場を構える広大な敷地内では、雛人形展が開催される時期に梅の花が咲き誇ります。ここでは、「享保雛」をはじめとした人形や小物、道具類など、約120点が展示されます。

「日野ひなまつり紀行」(日野町)

「日野ひなまつり紀行」(日野町)
古民家に飾られた雛人形

「日野ひなまつり紀行」では、商店街や商人屋敷など、どこか懐かしさを感じる日野の街並みの約150ヵ所に、江戸時代から現代までのお雛さまや創作人形が飾られます。華やかな人形と併せて、日野の独特の風景である古民家の「桟敷窓」などの風景を楽しむことができます。

「竜王のひな人形めぐり」(竜王町)

「竜王のひな人形めぐり」(竜王町)
道の駅で開催される雛祭り

竜王町では、道の駅 竜王かがみの里、道の駅 アグリパーク竜王、竜王町公民館の全3会場で、「竜王のひな人形めぐり」が開催されます。竜王町民の江戸・大正・昭和のお雛さまに加えて、2018年より多くのつるし雛が展示されます。また、期間中は雛祭りにまつわる楽しいイベントも開催されます。

いかがでしたか。滋賀県内で開催される8つの雛祭りを紹介しました。かわいらしい雛人形を観に、滋賀県へ出かけてみてはいかがでしょうか。

筆者

地球の歩き方ウェブ運営チーム

1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』のメディアサイト『地球の歩き方web』を運営しているチームです。世界約50の国と地域、160人以上の国内外の都市のスペシャリスト・特派員が発信する旅の最新情報をお届けします。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。