いい年になりますように♪年明けは七福神めぐりで2021年の福徳を祈願!

公開日 : 2020年12月18日
最終更新 :
江戸最初山手七福神のダルマおみくじ
江戸最初山手七福神のダルマおみくじ

早いもので、あと半月で2021年。今年は世界中の人々にとって大変な1年になりましたね。来年は日々の生活を健康に過ごすことはもちろん、旅行にも気軽に出かけられる世の中が戻ってくることを心から祈っています。お正月も密になるお出かけは難しいけれど、おめでたい気分で心身ともにリフレッシュしたい!という人におすすめしたいのが七福神めぐり。1年の幸福や無病息災、商売繁盛などを願って7柱の神を祀る寺社へ巡拝し、ひとつの色紙に御朱印を頂きます。神様や仏様とつながれるだけでなく、寺社をゆっくりめぐりながら町歩きも同時に楽しめるのが魅力。遠くに行かなくても大丈夫。身近な場所で福を頂く、七福神めぐりに出かけてみませんか。

7つの福ってどんな神様?

7つの福ってどんな神様?
おめでたい宝船に乗ってやってくると信じられている七福神

室町時代の経文に書かれた、信仰を守ることで七難が去って七福が訪れる「七難即滅・七福即生」の考えに由来する七福神信仰※。人間の願い求めるすべての福を具体化したとされる七福神は、紆余曲折を経て、現在は「恵比寿」「大黒天」「毘沙門天」「弁財天」「布袋尊」「寿老人」「福禄寿」の7つの神様のことを指しています。江戸時代中期には、お正月に1年の福徳を願って七福神を祀る寺社への巡拝がブームになったそう。※諸説あり

イラスト左から恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、寿老人、福禄寿
イラスト左から恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、寿老人、福禄寿

それぞれの神様がどんな福をもたらしてくれるのか、以下を参考に、ざっくり頭に入れておくと七福神めぐりがもっと楽しくなるはず!

■七福神とおもな御利益
=====================================
恵比寿:商売繁盛、大漁豊作、航海安全
大黒天:五穀豊穣、商売繁盛、財運上昇
毘沙門天:合格祈願、大願成就、勝負運上昇
弁財天:諸芸上達、財運上昇
布袋尊:家庭円満、子宝祈願、無病息災
寿老人:延命長寿、身体健康、病気平癒
福禄寿:延命長寿、財運招福、子孫繁栄
====================================

いつ?どうやって?七福神めぐりにルールはあるの?

いつ?どうやって?七福神めぐりにルールはあるの?
江戸最初山手七福神、瀧泉寺の恵比寿像

七福神めぐりに難しいルールは一切なし。自宅の近くや歩いてみたい町、気になる寺社が含まれる七福神などからはじめてみてください。めぐる順番も決まりはありませんが、起点と終点になる駅を決めておくと効率的。基本的にはお正月の松の日(1月1日〜7日または15日まで)までにするとよい、とされています。七福神像のご開帳や御朱印の頒布も1月1日〜7日としている七福神が多いので、まずはお正月からトライしてみるといいと思います。ただし七福神によっては通年で開催しているところもあります。また1日にすべての寺社を回れない場合は、数日に分けてめぐっても問題ありません!

本堂や境内から少し離れたところに安置されている七福神も
本堂や境内から少し離れたところに安置されている七福神も

難しいルールはない七福神めぐりですが、ひとつだけ守るべきことがあります。それは色紙に七福神の御朱印を集める前に、必ずきちんとお参りすること。もともと御朱印はお寺で納経をしたときに、その証として授与されるものです。スタンプラリーの気分で色紙に御朱印を素早く集めるのではなく、それぞれの寺社の七福神に1年の幸福をしっかりお願いしましょう。また七福神だけでなく、御本尊や御祭神にごあいさつすることも忘れずに!

神様・仏様の参拝が済んだらいざ、御朱印を頂きます。七福神の場合、多くの寺社で色紙の用意があるので、最初に訪れた寺社の寺務所や社務所で「七福神めぐりの色紙を頂けますか」と伝えてみてください。色紙の形式は七福神によって実にさまざま。通常の御朱印のように墨書と朱印が頂ける場合や、七福神名は色紙に印刷されていて朱印のみ自分で押す場合、七福神のイラストが朱印になっている場合など! 毎年めぐって違いを楽しんでみるのもいいですね。

墨書きと朱印を押してもらう浅草名所七福神の色紙
墨書きと朱印を押してもらう浅草名所七福神の色紙
朱印を自分で押していく雑司が谷七福神の色紙
朱印を自分で押していく雑司が谷七福神の色紙
宝船に乗った七福神と黄色の帆に墨書と朱印がおめでたい板橋七福神の色紙
宝船に乗った七福神と黄色の帆に墨書と朱印がおめでたい板橋七福神の色紙

2021年におすすめしたい東京の七福神

2021年におすすめしたい東京の七福神
浅草寺の宝蔵門(仁王門)と奥に見える五重塔©iStock

近場からはじめたい七福神めぐり。東京都の場合は、20を超える七福神があります。どこも特徴的なので、すべてコンプリートしたくなるはず。あえてひとつ、2021年におすすめするなら、浅草名所七福神はいかがでしょうか。福禄寿と寿老人が2社ずつあり、東京で一番多い9寺社をめぐります。9が数字のなかで最大で究極であること、「鳩」という漢字にも使われるように“集まる”という縁起のよい意味を持つ故事に由来して9寺社をめぐる七福神になったそうです。たくさんめぐるとそれだけ多くの願いをかなえてもらえそうですよね。コロナ禍で大変な時期だからこそ、七福神の神様からたくさんの福を頂きたいものです。

東京スカイツリー®もすぐそば!©iStock
東京スカイツリー®もすぐそば!©iStock

浅草名所七福神は、浅草エリアをぐるりと回るルート。浅草駅を出て、浅草寺の総門、雷門をくぐりスタートします。浅草は東京を代表する観光地ですが、近くに住んでいると意外とゆっくり歩くことも少ないのではないでしょうか。遠くに行けない今だからこそ、東京の魅力を再発見するのにぴったりの七福神ですよ。

縁結びのパワスポ&招き猫発祥の地としても知られる今戸神社では、福禄寿像を祀る
縁結びのパワスポ&招き猫発祥の地としても知られる今戸神社では、福禄寿像を祀る

めぐる9つの寺社はどこも魅力的。浅草の顔、浅草寺には漆黒に金の柄があしらわれた縁起のよさそうな大黒天が祀られています。酉の市で有名な鷲神社では、端正な顔立ちの寿老人はもちろん、顔をなでて御利益を頂く「なでおかめ」も見逃せません。ほかにも江戸幕府公認の遊郭があったエリアに建つ吉原神社では、七福神唯一の女性神・弁財天などの女神が祀られています。

寺社が多い分、移動距離が長く時間もかかる浅草名所七福神。事前に寺社の位置を確認したり、休憩する場所を決めておくと安心です。

■浅草名所七福神の寺社と祀られる七福神
============================
矢先稲荷神社:福禄寿
鷲神社:寿老人
吉原神社:弁財天
石浜神社:寿老神
不動院:布袋尊
今戸神社:福禄寿
待乳山聖天:毘沙門天
浅草神社:恵比寿
浅草寺:大黒天
============================

三社さまとして親しまれる浅草神社
三社さまとして親しまれる浅草神社

浅草名所七福神をおすすめするもうひとつの理由は、通年開催しているということ。密を避けるために、お正月だけでなく時期をずらして参拝できるのもうれしいポイントです。

老舗のカフェ・バッハで香り高いコーヒーブレイク
老舗のカフェ・バッハで香り高いコーヒーブレイク

歩き疲れたらカフェでほっとひと息。おすすめは、南千住駅から徒歩約8分のカフェ・バッハ。ハンドピックで厳選した豆を使う分だけ焙煎し、新鮮でおいしいコーヒーがいただけます。バッハの絵が描かれた外観が特徴です。

■ カフェ・バッハ
・URL: http://www.bach-kaffee.co.jp/index.html

東京の七福神めぐりを徹底解説!

東京の七福神めぐりを徹底解説!
朱色に金色とおめでたい配色の表紙

ご紹介した浅草名所七福神のほか、まだまだたくさんある魅力的な東京の七福神を一冊の本にまとめました。23七福神(全116寺社)を掲載し、開催時期やルートマップ、色紙はもちろん七福神めぐりのお作法などがひと目でわかります。七福神の御朱印だけでなく、各寺社で頂ける通常の御朱印情報も満載です!

御朱印でめぐる東京の七福神

七福神めぐりを通じて普段は気が付かない町の魅力と出合うかも
七福神めぐりを通じて普段は気が付かない町の魅力と出合うかも

今年はいつもとは違う年末年始になりそうですが、この本を参考に七福神めぐりが年明けの楽しみになればうれしいです。澄んだ空気を吸いながらたくさん歩いて、2021年がよい年になるようお願いしに行きましょう。

※新型コロナウイルスの感染拡大等により、七福神めぐりの期間や御朱印の授与時間等に影響が出ている場合がございます。最新情報は各七福神事務局または寺社へお問い合わせください。また密を避けた参拝を心がけましょう。

aruco・御朱印編集部 日隈理絵

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。