大阪屈指の紅葉の名所 20種1万本が色づく万博記念公園(大阪府吹田市)
万博記念公園の紅葉の見所を紹介します。万博記念公園では、紅葉まつりが2019年11月2日(土)から12月1日(日)まで開催されます。1970年に開催された大阪万博の跡地に造られ、約260ha、甲子園球場約65個分という広大な敷地面積を誇る自然豊かな万博記念公園へ、紅葉を見に行きませんか。
公開日:2019/10/24
海外旅行・観光情報の「地球の歩き方」TOP >ニュース&レポート >全てのテーマ >日本 >近畿 >大阪
万博記念公園の紅葉の見所を紹介します。万博記念公園では、紅葉まつりが2019年11月2日(土)から12月1日(日)まで開催されます。1970年に開催された大阪万博の跡地に造られ、約260ha、甲子園球場約65個分という広大な敷地面積を誇る自然豊かな万博記念公園へ、紅葉を見に行きませんか。
公開日:2019/10/24
大阪府大阪市の新世界市場で開催されている「新世界夜市」を紹介します。「新世界夜市」は、過去3回の平均来場者数が3,500名を記録する大盛況のフードマーケットです。アジアやヨーロッパなどの異国情緒豊かな屋台や珍味、ゲテモノを提供する個性的な屋台が並びます。
公開日:2019/10/17
旅行情報誌『じゃらん』は、関西で行きたい「工場見学」に関するアンケートを実施し、トップ10に選ばれたおすすめのスポットを発表しました。企業の裏側や普段見ることができない製造現場を間近で見ることができ、企業の歴史や文化を楽しく学べるため工場見学の人気が高まっています。では、気になるランキング結果を見ていきましょう。
公開日:2019/10/04
大阪府枚方市にある「ひらかたパーク」。大阪人は「ひらパー」と親しみを込めて呼んでいます。ひらかたパークは、1910年に枚方市の隣りの寝屋川市で、香里遊園地という名前で開園しました。その後、枚方市に移転し、ひらかたパークとなりました。現在まで営業し続けている日本の遊園地のなかでは、もっとも古い歴史を持つ大阪が誇るべき遊園地です。ひらパーの魅力を紹介します。
公開日:2019/09/04
阪急交通社が発表した「観光列車ランキング」を紹介します。国内最大級の旅行サイトを運営する阪急交通社は、阪急交通社のサイト内検索における2018年7月1日から2019年6月30日までの検索数をもとに、「観光列車ランキング」を発表しました。夏の観光シーズンが本格的にやってきます。数ある観光列車のうち、ランキング1位に輝いたのは、はたしてどの観光列車だったのでしょうか。
公開日:2019/08/06
6月28日、安倍総理大臣は、G20大阪サミットのワーキング・ランチを主催しました。大阪・関西を始めとする日本各地の食材を用いたコース料理及び日本ワイン等が提供されました。「ハイアット リージェンシー 大阪」は、2019年6月28日、29日、G20大阪サミット会場でのワーキング・ランチの料理とサービスを担当。実際に各国首脳陣に提供された「洋コース」、「和 松花堂弁当」をホテルで販売します。
公開日:2019/07/02
G20サミットとは、メンバー国や招待国の首脳、国際機関など、37の国や機関が参加し、経済分野を主要議題として毎年開催される国際会議です。2019年は日本が議長国となり、6月28日(金)に大阪で開催されました。
公開日:2019/07/01
凄腕の殺し屋“ファブル”ことアキラの、1年間の危険な休業生活を描いた南勝久による「今、いちばん面白い」と評判のコミックが、海外と日本のトップクリエイター陣によって衝撃の映画化へ漕ぎつけた映画『ザ・ファブル』が2019年6月21日(金)全国公開となります。
公開日:2019/06/15
大阪府の北部、北摂と呼ばれる地域にある吹田市には、1970年に開催された日本万国博覧会の跡地に造られた万博記念公園という広大な公園があります。約260ヘクタール、甲子園球場の約65個分という敷地の中には、有名な太陽の塔を始め、博物館や庭園など見るべきスポットがたくさんあります。人気イベントも多く開催され、毎年大勢の人々が訪れています。また、梅・桜・あじさい・ひまわり・紅葉など1年をとおして美しい自然を楽しむことができ、写真家にとって大阪では外せない場所になっています。初夏の6月末からは「早朝観蓮会&象鼻杯」ということで、神秘的なハスとスイレンの花を観賞することができます。
公開日:2019/06/15
大阪府枚方市にあるひらかたパークの「ローズガーデン」では、オリジナル品種から古典的な品種まで約600種4,000株のバラが、5月より見ごろを迎えます。2019年は、ひらかたパークオリジナルの品種31種を集めたバラの花壇が新登場します。濃い紅茶色が人気の「ブラックティ」や爽やかな黄色でフルーティーな香りのする「トロピカルシャーベット」のほか、「大文字」や「嵐山」など京都にゆかりのある名前のバラも観ることができます。
公開日:2019/05/13