アナゴがひょっこり顔を出す「アナゴの恵方巻水槽」!仙台うみの杜水族館で期間限定展示
仙台うみの杜水族館では、2021年1月16日(土)から2月3日(水)までの期間、節分にちなんで「アナゴの恵方巻水槽」を展示します。狭い場所を好むアナゴの特性を生かした展示方法で、ひょっこりと顔を出す愛らしいアナゴたちの表情に癒やされます。
公開日:2021/01/16
海外旅行・観光情報の「地球の歩き方」TOP >ニュース&レポート >全てのテーマ >日本 >東北 >宮城
仙台うみの杜水族館では、2021年1月16日(土)から2月3日(水)までの期間、節分にちなんで「アナゴの恵方巻水槽」を展示します。狭い場所を好むアナゴの特性を生かした展示方法で、ひょっこりと顔を出す愛らしいアナゴたちの表情に癒やされます。
公開日:2021/01/16
2019年に“宮城応援ポケモン”に任命された「ラプラス」が宮城県の魅力を伝える「ラプラス+宮城巡り」秋冬キャンペーンがスタートします。2020年11月1日(日)からの本キャンペーンでは、宮城県の名所やグルメを紹介するとともに、ラプラスがあしらわれたオリジナルデザインのマンホール「ポケふた」巡りや、ラプラスのコラボレーショングッズの販売など、ポケモンファンにはたまらない企画が多数開催されます。
公開日:2020/10/29
にしき食品(ブランドは“にしきや”)は、おうちごはんで活用できる「おうちで作る世界の鍋」の販売を2020年9月から開始しました。イタリア、中国、タイの鍋を手軽に自宅で。海外旅行が難しい今こそ楽しみたい、“ごちそうレトルト”の新シリーズです。
公開日:2020/09/08
東北の紅葉の名所・鳴子峡は、大谷川に刻まれた深さ100mのV字型峡谷が約2.5kmに渡って続く景勝地です。例年10月下旬から11月上旬頃に鳴子峡に架かる大深沢橋とその周辺は、紅葉が錦のように鮮やかに色づきます。峡谷に架かる橋と紅葉が魅せる光景を目当てに外国人観光客も多く訪れる「インスタ映え」スポット、鳴子峡へのアクセス情報や周辺の観光スポット、温泉情報などを紹介します。
公開日:2020/09/04
自宅にいながら、まるで現地会場でお祭りに参加しているような体験ができる“お祭りのオンライン配信”。今年の東北のお祭りでは宮城県の「気仙沼みなとまつり」と岩手県の「三陸花火大会」がオンラインで配信されます。東北に行ったことがない人も東北に深いかかわりがある人も、全世界から参加可能です。ネットを通して現地のお祭りの熱気を共有しましょう。
公開日:2020/07/30
宮城県白石市の益岡公園は市内を一望できる丘陵地にあり、約400本もの桜が咲き誇る桜スポットです。公園内には白石城があって、例年4月上旬から4月中旬にかけて城と桜のコラボレーションを楽しむことができます。
公開日:2020/03/27
宮城県の仙台駅から普通列車で約30分のところにある大河原町・柴田町に絶景の桜スポットがあります。それが「白石川堤一目千本桜」。大河原町・柴田町を流れる白石川の堤に桜並木が続く光景で、圧巻なのです。大河原町から隣の柴田町までの全長約8km、約1200本に及ぶ桜並木が続きます。さらに、柴田町の船岡城址公園にも桜が咲き、一帯は桜であふれかえるのです。特におすすめなのは早朝の白石川の桜。その美しさは……。SNSで絶対に自慢できる桜スポット「白石川堤一目千本桜」と「船岡城址公園」へ皆様をご案内します。
公開日:2020/03/26
杜の都、宮城県仙台市の奥座敷として知られる秋保温泉。開湯1400~1500年の歴史を誇り、欽明天皇が皮膚病を完治させた「名取の御湯」との伝承が残る名湯です。日本三御湯として全国にその名を知られ、地元の人たちはもちろん、全国各地の温泉愛好家に親しまれています。名取川に沿って広がる温泉郷には、大小さまざまな旅館やホテルが軒を連ねます。この冬に行くべき秋保温泉郷の名湯宿を紹介します。
公開日:2020/01/03
宮城県仙台市の勾当台公園(こうとうだいこうえん)に2019年8月にオープンした「Route 227s' Cafe TOHOKU(ルート ニイニイナナ カフェ トウホク)」を紹介します。東北各地の食材を使ったフードやドリンクをランチやカフェタイムはもちろん、テイクアウトでも味わうことができ、ディナーは23時まで楽しめるカフェ・レストランです。
公開日:2019/12/14
いくらと鮭の絶品郷土料理「はらこめし」。その発祥地である宮城県亘理町(わたりちょう)では、2019年10月1日(火)から11月30日(土)まで「はらこめしスタンプラリー」を開催中です。「はらこめし」を食べてスタンプを集めると、抽選で宿泊券や地場産品の詰合せなど、豪華賞品が当たります。
公開日:2019/10/13