【編集部のこんな旅】 南米パタゴニア旅行 第1回(全3回) 氷の上を歩いてみました!編
2020年08月18日

2012年12月23日から2013年1月6日まで、南米大陸のアルゼンチンとチリにまたがるパタゴニア地方を、ゲストハウスやB&Bに宿泊し、長距離バスを乗り継ぎ旅行した記録となります。旅行の目的は人それぞれ、旅行それぞれだと思いますが、この旅行の目的は、『ブエノスアイレス』という映画のロケ地となり、“世界最南端の都市”ウシュアイアからツアーで訪れることができるエクレルール灯台をひとめ見てみたい! というものでした。第1回の今回は、エル・カラファテの町とロス・グラシアレス公園での氷河観光について紹介します。今後、同地方を訪れる方の参考になるようであればうれしいです。(※当レポートは旅行当時のメモをもとに構成しています。現地の状況が大きく変化していることが予想されますので、ご旅行の際には最新情報を入手の上、計画を立ててください。)
【新連載】地球の歩き方編集部員はこんな旅をしてきた!
新型コロナウイルスの流行で海外旅行の再開の目途がなかなか立たない中、編集部では旅の楽しさを伝えるために何ができるか考えてきました。そこで出たアイディアのひとつが「私たちが今までしてきた旅を紹介しよう」というもの。編集部員がプライベートで行った旅先なので、10年以上も前の体験やマニアックなテーマや旅先も出てきます。こんな旅、あんな旅、こだわりの旅…。百人百様の旅紹介となりますが、待ち遠しい海外旅行計画の旅のヒントになればと発信いたします。
旅程

日にち | 行程 |
---|---|
12/23(日) | 成田空港→🛫《空路》→トロント(カナダ)→🛫《空路》→サンティアゴ(チリ)→🛫《空路》→ブエノス・アイレス(アルゼンチン) |
12/24(月) | ブエノス・アイレス🏨<泊> |
12/25(火) | ブエノス・アイレス→《空路》→エル・カラファテ(アルゼンチン)🏨<泊> |
12/26(水) | エル・カラファテ⇔🚌《バス(ツアー)》⇔ロス・グラシアレス公園(アルゼンチン)🏨<泊(エル・カラファテ)> |
12/27(木) | エル・カラファテ→🚌《陸路・バス》→プエルト・ナタレス(チリ)🏨<泊> |
12/28(金) | プエルト・ナタレス→🚌《陸路・バス》→パイネ国立公園(チリ)🏨<泊> |
12/29(土) | パイネ国立公園→🚌《陸路・バス》→プエルト・ナタレス→🚌《陸路・バス》→プンタ・アレーナス(チリ)🏨<泊> |
12/30(日) | プンタ・アレーナス🏨<泊> |
12/31(月) | プンタ・アレーナス→🚌《陸路・バス》→ウシュアイア(アルゼンチン)🏨<泊> |
1/1(火) | ウシュアイア🏨<泊> |
1/2(水) | ウシュアイア🏨<泊> |
1/3(木) | ウシュアイア→🛫《空路》→ブエノス・アイレス🏨<泊> |
1/4(金)~1/6(日) | ブエノス・アイレス→🛫《空路》→サンティアゴ→🛫《空路》→トロント→🛫《空路》→成田空港 |
旅行ルート

エル・カラファテ: 氷河観光の拠点の町は、散歩も楽しい!

アルゼンチンの首都ブエノス・アイレスからエル・カラファテの町までフライトで3時間強。エル・カラファテはロス・グラシアレス国立公園での氷河観光の拠点となる町です。そのため、メインストリートのリベルタドール大通りの両側には、ツアー会社やトレッキング用のウエアやギアが買い足せるショップ、レストランやおみやげ屋さんなどなど、観光客が必要とするショップがずらりと並んでいました。
拠点の町とはいえ、ほどよいサイズのエル・カラファテは町歩きに最適です。中心地は観光客のための場所という印象ですが、少し外れると、地元の人たちが生活する静かなエリアが広がっていました。また野鳥の保護区となっている二メス湖ではチリフラミンゴを眺めながら遊歩道を歩くことができ、とてものんびりした気分になることができました。



ロス・グラシアレス国立公園: 氷の上を歩いてみました!

ロス・グラシアレス国立公園は1981年にユネスコの世界遺産リストに自然遺産として登録され、山梨県とほぼ同じ広さの園内に47もの氷河があります。代表的なペリト・モレノ氷河のミニトレッキングツアーに参加しました。
朝、エル・カラファテにあるいつくかのホテルからバンで参加者をピックアップした後、大型バスに積み替え、ツアーはロス・グラシアレス公園に向かいました。両側に荒野が広がる一本道を進むと、前方に氷河が見えてきました。氷河の第一印象は、奥の山々から手前の湖まで「氷が詰まっている」というもの。氷河の断面を遠方に見ることができるビューポイントで一度停車した後、ツアーバスが発着するロッジの前で下車しました。


公園内の地図ボードの前で、ガイドさんから遊歩道ほか公園内の説明を受けた後、解散。午後に再集合するまで、遊歩道を使って自由に散策して、氷河観賞とランチを済ませることとなりました。

再集合の後、バスで移動して船に乗り込み、氷河の断面に接近。間近に迫る氷河は巨大で、ツアー参加者一同、撮影に夢中になりました。船を下りたら次はトレッキング。ガイドさんから注意事項の説明を受けた後、氷河が迫る場所まで移動。そこで、氷河に食い込ませるための突起がついたアイゼンを装着してもらい、トレッキングスタート! 手袋の装着を求められたのですが、氷は固くでこぼこしているので、転倒した際に切り傷を作らないために確かに必要だと感じました。


スニーカーを履いた参加者もいましたが、トレッキングシューズが望ましいです




見晴らしがいい場所やクレバスなどでガイドさんから解説を受けながら、ツアーは進行しました。そして、最後にサプライズが。なんと、ウイスキーのボトルと人数分のグラスが置いてあり、ガイドさんが氷を掻き出してくれて、即席のオン・ザ・ロック。充実した日帰りツアーでした。

夜、エル・カラファテのホテルへ帰り着き、就寝。翌日のバス移動に備えました。
次回は、プエルト・ナタレスへ向かうところからご紹介します。
▸次の記事:【編集部のこんな旅】南米パタゴニア旅行 第2回(全3回)歩いた先に絶景が待っていました!編
旅行時期:2012年12月~2013年1月
地球の歩き方編集室 広瀬正剛
【関連記事】
▸【地球の歩き方編集部員はこんな旅をしてきた!】の他の記事を読む
【関連書籍】
▸地球の歩き方 BOOKS 地球の歩き方フォトブック 世界の絶景アルバム101 南米・カリブの旅
※この記事が気に入った方はクリック